オープンイヤー型ワイヤレスイヤホン ちょいまとめ
最近主流となりつつある勢いのオープンイヤー型ワイヤレスイヤフォンを、興味本位ながら評判機あたりを中心に収集し試してみたのですが、決してバカにはできないなかなか実用性の高いアイテムだと感じました。(各機レビューはこちらにて)
オープンイヤーのメリット
周辺音がよく聴こえる完全開放構造による安全性の高さは今更言うまでもありませんが、自然な空気感で聴こえることの心地良さや、装着の不快感、違和感の小ささといった面でも優れ、スピーカー再生に近い感覚で自然体の音、音楽を堪能できる画期的な音楽再生デバイスです。
音質面に関してはそれぞれの個性もあり一様には言えませんが、弱点に挙げられがちな低音量は全く以って問題なく、変に気にしすぎてか多めに出すデバイスも多いくらい。むしろかなり過多に低音出し過ぎでモヤモヤしたサウンドを醸す機種の多いカナル型よりもよっぽどスッキリと見通し良く聴かせる物が多く、ハズレが少ない印象でもあります。
構造形式と特徴
オープンイヤー型は大別的にフック(引っ掛け)式とカフ(巻き付け・挟み込み)式に分かれますが、結局のところカフ式の圧倒的に軽い装着感に軍配が上がります。小型軽量が故にバッテリー寿命はやや短めではあるものの、メガネやマスクに干渉せず、ズレもなくしっかりとした安定感がありながらも耳への負担ががほとんどないので、つい装着していることを忘れてしまうこと必至。ただしやや装着しにくさがあるので多少の慣れが必要です。
フック式は大振りな分バッテリー容量にアドバンテージがあるので、長時間連続使用を求めるならこちらでしょう。ただやはり長く着けていると痛みを感じやすいので、そうした意味ではむしろカフ式の方が有用かもしれません。また個体構造にもよりますが、密着性の緩さや出力ポートの位置による聴こえ方の差異も大きいので、自身の耳形状との相性もかなり重要になります。
ほか開放型としては、少数ながらLinkBudsといったはめ込みタイプやAirPodsのような挿入タイプもありますが、これらはある程度耳が塞がれるので周辺音は少し遮音されますし、前者は装着のゆるさや低音域の細さなどが指摘されますし、後者は耳が痛みやすいといった難点があります。
ANCの実用性
最近では開放型ながらにアクティブノイズキャンセリング機能を持ったデバイスも出てきていますが、ハッキリ言ってオープンイヤー型ではほぼ効果がないので期待しないことが賢明。挿入タイプのAirPodsならば中〜低音のノイズキャンセルにはかなり有効なので、もしこの機能が欲しいならばANC付AirPods 4か、あるいは開放型は断念してカナル(耳栓)式を選びましょう。
厳選2機種
音質、装着性、機能性の三拍子揃った珠玉の逸材。特筆すべきは他に類を見ない自然な前方定位を実現するイマーシブオーディオ。装着を忘れ、まるでスピーカーを目の前に聴いているかのように自然に鳴り響くサウンドに没入必至。
平滑でワイドなレンジをカバーするディアルドライバの恩恵は大きく、音質面では頭ひとつ抜けた存在。連続11時間再生可能なバッテリー持続性は一日中持ち歩いていても余裕。


コメント
コメントを投稿